|
今回は産業廃棄物のお話です。 半年ぶりくらいに”一般廃棄物”のお話です。
以前、 一般廃棄物と産業廃棄物の違いについておさらいします。
廃棄物(=ごみ)に関する法律は ”廃棄物処理法”です。 これが世の中になかったら、そこら中にゴミだらけとなっていることでしょう。
この廃棄物処理法の中に”産業廃棄物”が定義されています。 そして、産業廃棄物”以外の廃棄物”を → ”一般廃棄物”と区別しております。
・家庭ごみ ・飲食店の残飯 ・事務所のお茶がら、弁当がら・・・等々、身近なものが多いですね
また、排出事業者責任は 産業廃棄物も一般廃棄物もどちらも”排出事業者”が処理責任を負います。
そして、 自分自身で処理が出来ないので(できる人は稀です)、 許可業者に処理を頼む(委託する)と言う訳です。
廃棄するには様々な基準・運用方法があり、 家庭ごみの場合は、市役所等から配布される ”ごみの出し方一覧”となります。
・ゴミを出せる日 ・出せるゴミの種類 ・出せないゴミの種類・・・等々
行政により温度差がありますが 一般廃棄物はどこまで行っても行政側に処分の責任があります。
逆に言うと、 ”ごみの出し方”守ることは ”排出事業者責任を果たす”ことになる訳です。
3月に入り、どんどん暖かくなってきていますね。 桜の開花も早まりそうな感が出てきてますね。 一方で風の強い日も多く、花粉症の人たちには苦しい限りです。。。
(投稿時アクセス:247882 前回比+563)
|