[127] 産業廃棄物のお話(その5)  (2022.11.4UP)  (2022/11/04)


産業廃棄物のお話、その5です。
今回は”許可申請するための資格??”というお話です。

産業廃棄物の収集運搬業、処分業、
さらには一般廃棄物も、全て”許可業です。

ですが、業の申請にあたり、
あまり知られていないことがあります。
”申請にはそれ相応の資格が必要”なことです。

同業に従事していても
許可申請に携わった方以外には意外に知られていません。

その資格は”講習会の修了証が必要”

収集運搬業でしたら収集運搬の講習会を、
処分業でしたら処分業の講習会を受けなくてなりません。

この講習会、認知度が低いのは受講対象が”役員のみ”だからです。

また、講習会の最後に試験を受け、合格しないと修了証がもらえません。。。

ようやく修了証を手にして申請ができます。
役員さんは大変なのです。

許可証を頂くためには他にもハードルがありますが
一番大変なのはこの修了証でしょう。


秋も深まってきてますが
気温の変化が大きい日々が続いております。
風邪の時季も近づいてきましたので
気を付けてお過ごしくださいませ。

(投稿時アクセス数:234035)


[126] マニフェストのお話(その5)  (20221028UP)  (2022/10/28)

今回久々に電子マニフェストのお話です。
以前にもお伝えしましたが
年々、電子マニフェストを希望する排出事業者さまは増えております。

しかも最近(ここ1年ほどの間)は
電子マニフェストに合わせて電子契約のお話も少しずつ増えております。

電子マニフェストと言っても
紙のマニフェストと運用方法は基本変わりません。

収集運搬時には紙同様、
マニフェストの内容を提示できるようにしなくてはなりません。

具体的には、
1.スマホで画面表示できるようにする
2.電子マニフェストの画面を紙出力して持ち歩く
3.マニフェストの内容をメモして持ち歩く
(紙マニフェストをコピーして内容を記載する)
などのやり方で運転手さんに持って動いてもらいます。

紙のマニフェストだと事前にご用意いただくことが多いのですが、
電子だと、
事前にご用意されていないことが多いのです。

それは”電子マニフェストは3日以内登録”のルールがあるからです。

紙には存在しない隠れた?ルール笑

いづれにしても
存在しなければ上記1~3のようなモノを用意しなくてはなりませんので
弊社では運転手さんにも情報をあらかじめ伝えております。

便利そうな、
イマドキな、電子マニフェストも良さそうでありながら
フォローが必要な一面もございます。


もうまもなく11月。
一気に冬のような寒い日が出てきました
朝晩は特に。
体調にご留意しながら日々お過ごしください。

(投稿時アクセス数:233648)

[125] 今年10月から変わったこと  (2022.10.21UP)  (2022/10/21)

アルコールチェックの義務化。

2022.4月より、
業務として運転をするもの、終了するものに対し、
飲酒の有無を確認することが義務付けられました。

そして2022年10月1日からは
”アルコール検知器の使用によるチェック”が加わる・・・はずでしたが
検知器の供給不足から延期になりました
(再適用日未定・千葉県警)

弊社の対象は運転手と営業さんになります。

該当者には4月より記録はつけてもらってます。
そしてアルコール検知器も9月末に入手できたので!
10月1日より検知器を使用しております。

方針がどうなるか分かりませんが、
検知器を使用することにしました。


法律・政令・条例など
従前から通知していても施行日に上手くいかないこともあるでしょう。

どちらにしても飲酒運転はあってはならないので
注意して参ります。


天気予報があてにならない・・・
突然雨マークがついたり。
秋真っ只中にいる証拠でしょうか??

気温差が激しくなってきましたので
引き続き体調管理にはご留意くださいませ。


(投稿時アクセス数:233137)


[124] わが社の安全対策(その1)  (2022.10.14UP)  (2022/10/14)

どんな会社様も何かしらの安全対策を講じておられると思います。

弊社の安全対策シリーズその1。

”無線機の活用”

一般的かもしれませんが、
弊社の場内では無線機を活用しています。

出力の小さい無線機ですが
弊社の場内ではずっとこの特小という規格品を使っています。

無線機どうのこうの、ではなく
”ちゃんと使う”ことが大事です。

安全のための道具なのですから。

必要な時はためらわずに使う。


連続発生していた台風が一段落した感じですね。
ただ、秋のためか、天気予報があまり当たらない気もしてます。。。

気温の上下も激しくなってきましたので
みなさん体調管理ご留意下さいませ。


(投稿時アクセス数:232660)

[123] 産業廃棄物のお話(その4)  (2022.10.6UP)  (2022/10/06)

産業廃棄物のお話、その4です。
今回は”廃棄物になるか?ならないか”というお話です。

今までのお話、収集運搬のハナシ、契約書のハナシ等々にしても
産業廃棄物が発生してからのお話でした。

ここで改めて廃棄物とは???
”占有者が自ら利用し、または他人に有償で売却することができないため
不要となったものをいい、その物の性状、排出の状況、通常の取扱形態、
取引価値の有無および占有者の意思等を総合的に勘案して判断するべきものである”
と法的にあります。

法律のコトバだと固く難しく感じますが
”これ要らない。捨てよう”という
行為・感情等を表現するとこうなります苦笑

ここで一つ。
・ある物が有償売却となる場合でも、
そこに係る運搬費を差し引きするとマイナス(逆有償)となる場合は
有価物と判断されないことがあります。

ただし、物によっては”廃棄物にならない物”も存在します。
例えば気体。
こちらについてはまた別に触れたいと思います。


秋めいてきたかと思えば
昨日から一気に気温が下がり、11~12月の気温。。。
急に夏が来るのも体が慣れませんが
急に冬が来るのはもっと応えますね。
体調管理にお気をつけてお過ごしくださいませ。

(投稿時アクセス数:232027)


[122] 産業廃棄物のお話(その3)  (2022.9.30UP)  (2022/09/30)
産業廃棄物のお話その4です。
前回は産業廃棄物の種類についてのお話をしました。

今回は”中間処分と最終処分”について見てみましょう。

産業廃棄物の許可には、
・収集運搬業
・処分業
の二つが存在しますが、

処分業には
・中間処分業
・最終処分業の二つが存在します。

弊社は中間処分業ですが、
世の中には両方とも保有されている業者さんもいらっしゃいます。

先に”最終処分”について。
これは文字通り、最後の処分、つまり”埋立処分”のことを指します。

では中間処分とは??
”排出事業者と最終処分業者さんの【間(中間)】に存在するので中間処分業といいます”

☆でもなぜ中間処分が必要なのか???
→最終処分には”大きさ制限”のキマリがあります。
 例えば窓ガラス100枚処分したいと言っても、家屋やビルから取り外したままでは
 埋立処分場へ運べません。
”大きさ15㎝角以内”の制限あるため、ガラスは小さくしないとなりません。

→そこで中間処分場が必要になる訳です。
 最終処分に運べる大きさに”加工”するのです。
 でないと、最終処分場さんはあっという間に満杯になってしまいます。。。


本日9月最終日ですが、
台風の連発が止まりませんね。。。
9/2の記事で台風11号と伝えておりましたが
現在18号。
まだまだ台風対策の手を緩めてはいけませんね。


(投稿時アクセス数:231520)


[121] 産業廃棄物のお話(その3)  (2022.9.22UP)  (2022/09/22)

産業廃棄物のお話その3です。
前回は一般廃棄物のお話をしました。

今回は”産業廃棄物とは”に触れてみたいと思います。
第1回目に少しお伝えしたように、
何が産業廃棄物にあたるか?は法律で決められております。

”事業活動に伴って生じる廃プラスチック類や金属くず等、
法律で決められた20品目及び輸入された廃棄物”
と規定されております。

平たく言えば
”お仕事によって出てきたゴミ”となりますが、
そのモノなら何でも良い”とはなりません”

”20品目”に該当しないとなりません。

1.燃え殻
2.汚泥
3.廃油
4.廃酸
5.廃アルカリ
6.廃プラスチック類
7.紙くず
8.木くず
9.繊維くず
10.動植物性残渣
11.動物系固形不要物
12.ゴムくず
13.金属くず
14.ガラスくずコンクリートくず陶磁器くず
15.鉱さい
16.がれき類
17.家畜のふん尿
18.家畜の死体
19.ばいじん
20.上記の産業廃棄物を処分するために処理したもので1~19に該当しないもの

聞いてモノを想像できるモノもあれば、
聞きなれない文言、初めて聞くモノもあると思います。

”〇〇くず”が代表的ですね。

これらは法律用語だから聞き慣れないのですね。。。

今回はここまで。
世の中の産業廃棄物は全てこの20品目のどれかに該当します。


(投稿時アクセス数:230889)


[120] 社内研修を行いました  (20220915UP)  (2022/09/15)

先日、営業を半日お休みさせていただき、
社内研修を行いました。

二部構成で一部は入社1年以内の従業員向け。
こちらは主に産廃のイロハの講習でした。
講師は弊社代表です。
真剣に話を聞いており、ノートとったり
ホワイトボードを写真に収めたり様々でした。
また質問もよく出ており、有意義な講習会でした。

第二部は全従業員向けのお話。
主に令和に入ってからの弊社の状況、
現状の課題、これからの展望について。
こちらも皆真剣に聞いており、
自分の役割を感じてくれた従業員がおおかったので
会社として今後の成長に期待です。

お客さま方には半日休業とさせて頂いたこと、
またご協力頂きましたことに感謝申し上げます。
今後とも従業員一同、サービス向上に努めて参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。

(投稿時アクセス数:230446)

[119] マニフェストの話(その5)  (20220909UP)  (2022/09/10)

さて今回はマニフェストのお話です。
マニフェストは日本語にすると”積荷目録”、要は伝票ですね。
伝票と言うと軽く聞こえてしまうかもしてませんが、
記載事項は法律で決められているので
”とっても大事”です。

産業廃棄物を処理しようと思ったら
まずはじめに収集運搬業者・処分業者さんと
委託契約書を交わさなくてはなりません。

その契約書と、実際廃棄物とともに動くマニフェストの
記載事項が一致していないといけない部分がございます。

1.排出事業者 〜契約書で言う甲に当たる、本件の当事者です。
2.排出事業場 〜実際に廃棄物が発生した場所、件名
3.廃棄物の種類〜契約書と同じ種類のもの
4.収集運搬業者〜契約書に記載された業者さま
5.処分業者  〜  〃(処分場の名称、住所も)

以上5点が最低限、契約書の内容と一致していないといけません。
ですので、契約書が如何に大事かがお分かりになると思います。

違う内容を記載したら
違う案件となってしまい、運べないし、処分もできなくなります。
産廃処理は決め事が多いのです。。。


さて先週は台風の記事を書きましたが
今週も南西諸島には台風が発生しておりますね。
こちら関東には来なそうですが、
連発していることには事実ですね。
その影響か、天気予報もあたらくなっていますネ。

急な天候の変化にも気をつけて参りましょう。

(投稿時アクセス数:230014)


[118] 台風の季節   (20220902UP)  (2022/09/02)

8月下旬から台風の発生が連発しています。
9月に入り、一般的には台風の時季となりました。
本日9月2日時点、台風11号が発生しております。
あくまで個人的な意見ですが、
ここ数年の台風って、不思議な動きをしているように思います。
直角的に曲がったり、再び戻ってきたり。。。
何が何でも日本を襲うとしか思えない動き。。。

千葉県内の方々には記憶に新しい、
令和元年台風から3年が経ちました。
その後、県内各地で治水工事が進んでおりますが、
まだ工事中というところがほとんどでしょう。
そこに再びあのクラスの来風続いたら、と思うと
やはり自分たちでできることはカクニン・対策しておくべきだと思います。

(ライフライン)
・停電対策→パソコン、台貫、充電が必要なもの、冷蔵庫
・断水対策→飲料水、手洗い水、トイレ等
・スマホ不通時の対策

(業務関係)
・交通障害箇所のチェック→お客さまとも従業員とも共有
・廃棄物の飛散、流出防止

抜粋、ほんの一部です。
おそらくもっとあると思いますし、
会社さま、各家庭ごとによって多岐・細分化されることでしょう。

天気予報が当たらない日々。
いろんな天気に対応できるようにしておくことも
求められているのかもしれませんね。


(投稿時アクセス数:229415)

<<< 前ページ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次ページ >>>