[186] 許可証の確認事項(その14)  (20231102UP)  (2023/11/02)

産業廃棄物の許可には
・産業廃棄物収集運搬業
・産業廃棄物処分業
・特別管理産業廃棄物収集運搬業
・特別管理産業廃棄物処分業
があります。

許可というからには”許可証”が存在します。
こちらなくして”営業”はできません。
飲食店さん等と同じです。

ではこの許可証のチェックポイントを見ていきましょう。

・許可番号
・業の区分(収集運搬か積替保管か処分業か)
・氏名、住所
・許可の行政(都道府県・政令市名)
・許可の年月日、期限
・取扱廃棄物の種類
・許可の条件

などなどたくさんあります。
委託契約書を作成したことのある方なら
ご存知かと思いますが、
契約書にはこの許可の内容を記載する場所があります。

逆を言うと契約書は許可証なくして作成できないのです。

許可証。
この紙面を頂くために各社大変な苦労と手続きを重ねています。
維持することはもっと大変です。
とても大事な物なのです!


なんと11月!
朝と夕は冬!
昼間は夏!
なんという気候でしょうか、今年は!?
体調管理お気をつけてお過ごしくださいませ。
(投稿時アクセス:270272 前回比+)


*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[185] 車両以外での運搬??(LV12)  (20231026UP)  (2023/10/26)

タイトルの通りですが、
産業廃棄物の収集運搬って”車両”ばかりですよね??

しかし、
車両以外にも存在するのです。

例えば・・・”船舶”。

離島でも産業廃棄物は発生いたしますが、
島によっては廃棄物処理施設を持たない(足りない)島も多いようです。
そうなると、
島外に出すしかなく、
当然車両ではムリなので”船舶”を使用となります。

また逆に、
産業廃棄物処理施設が島に存在する場合もあります。
この場合も”船舶”での運搬となるわけです。

初めて聞くと驚く方もいらっしゃいますが
上記の理由をお伝えすると
だいたい納得していただけます。


まもなく10月が終わろうとしています!
ハロウィンだ!と言いたいところですが
今年も残り2ヶ月かと思うと・・・
その割には昼間は20℃を軽く超える日々。。。
秋は無い??のでしょうか?
(投稿時アクセス:269779 前回比+551)


*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[184] マニの保存義務者?(LV15)   (20231020UP)  (2023/10/20)

たまたま見たネット記事の話なのですが、
ある排出事業者さまが
”ウチはマニフェストの保管を収集運搬業者にお願いしてます”
というモノでした。


えっ??何のこと言ってるんですか?
と思いましたが、

”排出事業者にマニフェストを返さずに収集運搬業者さまが全て保管している”というのです。

この業界に精通している方ほど、驚きのことと思います。
他人(他者)が保管することは規定されておりません。

万一、行政から提出を求められたらどうするのでしょうか??

取りに行く、
持ってきて頂く、
お互い間に合わなかったら…

収集運搬業者さまが紛失していたら…
などなど…
考えただけでも良くないコトばかりですよね

なので、正しく運用いたしましょう。

排出事業者さま→A.B2.D.E票

収集運搬業者さま→B1、C2

処分業者さま→C1


秋めいて来ました、

といいたいところですが、まだまだ昼間は25℃近くまで上昇…

体調、服装の調節にお気をつけて参りましょう。
(投稿時アクセス:269228 前回比+635)

*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[183] 産業廃棄物のお話(その14) 気体の廃棄??   (20231013UP)  (2023/10/13)

気体の廃棄??

・プロパンガス
・酸素、アセチレンガス
・フロンガス
・その他可燃性ガス
などなど…
お仕事、生活に必要なものばかりですが、
不要になることもあります。。。

しかし、廃棄ってどうしたらいいでしょうか??
産廃になるのでしょうか??

結論→廃棄物となりません。

目に見えないモノが多い気体は
産廃に規定されてません。

ではどうすれば良いでしょうか?
・フロンガスや酸素ガスは危険性も高いので、販売者や製造者が回収することになります。
・フロンガスは資格のある業者さまに依頼し回収、破壊します。
・その他の可燃性ガスはメーカーHPや自治体で検索、問い合わせして適切に処理をします。
(全て上記の通りとは限りません。また、ここの記事を基に何か事故トラブル等が発生しても弊社は一切責任を負いかねます。ご了承下さい)

このようにガスは産廃にならないので廃棄方法はしっかり確認しましょう。

中秋の名月も終わり、一気に秋のまっただ中な雰囲気になりました。
気温変化激しいので風邪引きさんが増えてきました。
体調管理気をつけながら短い?秋を満喫しましょう。

(202301013UP時カウンター数:268593 前回比+576 )


*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります) 

[182] 産業廃棄物のお話(その13) 最終処分場とは??   (20231006UP)  (2023/10/06)

産業廃棄物のお話その13です。
今回は最終処分場のお話です。

最終処分場とは”埋立処分場”のことを指します。

小中学校の社会科見学で経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
この場合、たぶん一般廃棄物の最終処分場の方が多いと思います。

ここでは産業廃棄物の最終処分場のお話とさせていただきます。

大きく3つに分けられます。
1.安定型最終処分場
2.管理型最終処分場
3.遮断型最終処分場

では見ていきましょう。

1.安定型最終処分場→安定5品目のみ埋立可能な処分場。
 (廃プラ、金属くず、ガラスくずコンクリート陶磁器くず、ゴムくず、がれき類)
☆なぜ”安定”か??
→上記の5品目は土中に埋めても”性状が変わらない=安定している”からです。
(何年たっても状態は変わらない)

2.管理型最終処分場→安定5品目のほか、燃え殻・汚泥・紙くず・木くずなど。
☆なぜ”管理”か??
→遮水シートを張り、浸出水が土中に浸透しない構造。
その浸出水の”管理”が必要となるので管理型と呼びます。
・品目としては多いですが全ての品目を埋立できるわけではありません。

3.遮断型最終処分場→有害物質を含む産業廃棄物
☆なぜ”遮断”か??
→鉄筋コンクリート構造とし、世間と”遮断”するから。
・全国的にも稀少で千葉県内にはありません。

いかがでしょうか?
最終処分場についてはあまり接点がないことと思います。
排出事業者さまのご担当者さまですとご見学を希望されたり致しますが、
その他は聞かないかもしれません。

しかし、その名の通り、
廃棄物が”最後に行き着く場所”なので必要な施設です。

古代の貝塚と同じです。

もう10月。
一気に寒くなりだし、秋が短そうな気もします。

体調管理気を付けながら
気温の変化に対応しながらお過ごしください。

(202301006UP時カウンター数:268017 前回比+1145 )


*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります) 

[181] 電子マニフェストの始めかた(LV14)   (20230922UP)  (2023/09/22)

マニフェストのお話。今回レベル14となりました。


今回は”電子マニフェストの始め方”についてです。

今までも電子マニフェストのお話を
たくさん差し上げて参りましたが、
その”スタート”はして居りませんでした。

一気に参ります。
参考:導入までの流れ
https://www.jwnet.or.jp/jwnet/practice/flow/step/index.html


1.必要な物の準備:パソコン、ネット環境、
  3者(排出事業者・収集運搬・処分業者)が加入しているか?

2.料金の確認(取扱枚数に応じて金額が変わります)

3.運用ケースの確認
 参考→https://www.jwnet.or.jp/jwnet/practice/flow/step/step3/index.html

4.申込(仮申込→本登録)

5.加入者番号、仮パスワードの取得(最短30分~1時間!)

6.運用開始(ログイン→本パスワード)

(☆参考マニュアル:https://www.jwnet.or.jp/uploads/media/2022/05/kanimanual.pdf)

今の世の中、何か新しいアプリを
開始しようとするときと似ていませんでしょうか??

方針と料金が決定すればスタート可能です。


9月も下旬となりました。
ようやく来週からは30℃を下回る気温の予報に。。。
長すぎた猛暑には良きニュースですが、
天気が年々激しくなっているのも気になります。

この先は気温の変化が
出てくるので体調管理には更に気を付けて参りましょう。

(投稿時アクセス:266872 前回比+551)

*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[180] 契約書の作成について~電子マニフェストでも契約書が必要??(LV11)   (20230915UP)  (2023/09/15)

契約書の作成について。今回レベル11となりました。


今回は”電子マニフェストの運用予定ですが契約書は必要ですか??”についてです。


結論から申し上げますと、

”必要です”

契約書の締結は法律要件なので必須となります。
電子マニフェストでも
紙マニフェストでも契約書は必要です。

この手のお話で最近聞かれるのは
電子マニフェスト=”電子契約であること”でしょうか??

という内容です。
こちらは”違います”

紙の契約書でも電子契約でもOKです。


あっという間に9月中旬となりました。
先週は線状降水帯を伴った台風の襲来で
千葉県内の一部に大きな被害が出ました。
備えていても被害が出る。。。
自然は我々の上をいっている印象です。

昼間はまだまだ暑いので
体調管理に気を付けて
残暑厳しい日々を乗り切りましょう。
(投稿時アクセス:266321 前回比+599)

*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[179] 運搬終了報告のB2、B4、B6票とは??(LV11)  (20230908UP)  (2023/09/08)

マニフェストのお話ですが、
カテゴリーは収集運搬のお話としてご紹介させていただきます。

委託契約書のヒナガタをご覧になったことのある方なら
見たことおありかと思いますが、

〔一例〕
第7条(委託業務終了報告)
乙は甲から委託された産業廃棄物の業務が終了した後、直ちに業務終了報告書を作成し、甲
に提出する。ただし、業務終了報告書は、収集・運搬業務については、それぞれの運搬区間に
応じたマニフェストB2票、B4票、B6票、又は電子マニフェストの運搬終了報告で代える
ことができる。

こういう一文ですね。
マニフェストB2票はおなじみですが、
B4、B6票はご存じない方もいらっしゃると思います。

こちらは
”運搬業者が複数おり、リレー式で運搬する場合に使うマニフェスト”になります。

運搬3社まで記載できます。
1社目が運搬完了→B2票
2社目が運搬完了→B4票
3社目が運搬完了→B6票
という具合に運用されます。
余談ですが、なぜか偶数なんですよね。


9月上旬から中旬になろうという時期ですが
本日台風が関東に近づいており、、、
完全な雨台風で線状降水帯も発生し、令和元年台風を思い出します。。。
被害がないことを祈ります。
(投稿時アクセス:265722 前回比+571)

*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[178] 契約書の作成について~代表者とは??(LV10)   (20230901UP)  (2023/09/01)

契約書の作成について。今回レベル10となりました。


今回は”排出事業者の代表者とは??”についてです。
こちらは時々聞かれる内容ですね。

結論から申し上げますと、

”産業廃棄物委託契約書の代表者=支店長や工場長でもOK”

となります。
一般的に代表者様となると、社長さまとなりますが
代表者様から
”契約締結権の権限を委任”されていれば
支店長さま、工場長さま、店長さま、等々で契約は可能です。

契約印も特別ご用意無ければ三文判でも大丈夫です。

産業廃棄物に限らず、
普段から業務の契約をされている方であればOKということですね。


お盆も明け、
あっという間に9月となりました。
この猛暑はいつまで続くのでしょうか??

朝晩は多少気温下がってきた気がしますが
日中は大変です・・・

体調管理に気を付けて
残暑厳しい日々を乗り切りましょう。
(投稿時アクセス:265151 前回比+659)

*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります)

[177] 夏の頂きモノ2023!  (2023.08.24UP)  (2023/08/24)

昨年に続いてお客さまより
すんごい大きさのメロンを頂いてしまいました笑

それだけでなく今年はなんと3種類!

・社長から特大の梨!
 →特大メロンと並んでもこの大きさ!

・頂きモノの特大メロン!

・従業員さんよりぶどうを!

3種類あるとバエますね笑


みんなで頂きました!!
暑い一日の終わりに冷たいフルーツは
疲れが飛ぶような感じです!

こんなに頂けたことに感謝です!!
今年もごちそうさまでした。


(202300824UP時カウンター数:264492 前回比+486)


*廃棄物のご相談・いつでも受付中*
TEL 043-307-0180
FAX 043-307-0182
Email info@chibakankyo.co.jp
(News見た!と書き添えて頂けると助かります) 


<<< 前ページ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次ページ >>>